
・なすの煮びたし
・やきそば
・揚げと水菜の煮物
・卵焼き
「焼きそば」は日本で定番の料理ですが、
なんと、アメリカやヨーロッパでも「Yakisoba」は通じることが増えているそうです。
アニメの影響で「そば=日本の麺」と認識されているからだそうです。
日本アニメは偉大ですね!
共に歩む安心の支援を
・なすの煮びたし
・やきそば
・揚げと水菜の煮物
・卵焼き
「焼きそば」は日本で定番の料理ですが、
なんと、アメリカやヨーロッパでも「Yakisoba」は通じることが増えているそうです。
アニメの影響で「そば=日本の麺」と認識されているからだそうです。
日本アニメは偉大ですね!
・唐揚げ
・ほうれん草のおひたし
・さといもと人参の煮物
・パスタサラダ
・卵焼き
大分県中津市や宮崎県延岡市などが発祥の地として有名な唐揚げですが、
名前の由来をご存じでしょうか?
「唐」は、中国(古代の唐の国)を指す言葉で、
「揚げ」は、油で揚げる調理法を指すところから
中国風の揚げ料理の技法を使った日本の揚げ物という意味だそうです。
料理の名前の由来を知ると、どこか趣を感じますね♪
・チンジャオロース
・ナムル
・ひじき
・玉子焼き
今年は梅雨が短く終わり、まだ6月ですが猛暑日の連続ですね。
食欲が落ちる時期こそ、栄養満点のお弁当を食べて元気を出しましょう!
こんにちは!今日のお昼は、見た目も味も満点のお弁当をいただきました〜😋💕
メインは蓮根のはさみ揚げ🤗シャキシャキ蓮根にジューシーなミンチが🙆♀️
サクッと中はホクホクで、ごはんが進む進む…🍚✨
その下にはシャキシャキのキャベツが敷かれていて、
揚げ物との相性も抜群です🥬💯
サイドメニューも豪華で、
・ほんのり甘いだし巻き卵🥚
・優しい味わいの煮物三種(筍・人参・フキ)🥕
・クリーミーなマカロニサラダ🥒🍴
・さっぱり味の厚揚げとピクルスの煮物風🧄🥒
と、飽きのこないバリエーション😌
真っ白なごはんの上には、ピンク色のしば漬けがちょこんと乗っていて、彩りも完璧🌸🍚
どれをとっても丁寧に作られていて、心がほっこりしました☺️
午後もがんばれそうな、そんな素敵なお昼ごはんでした🍴✨
・プルコギ
・パスタサラダ
・白菜と豚肉の煮物
・卵焼き
・チンゲン菜とかにカマのあんかけ
あんかけを食べていると、とろみが徐々になくなってシャバシャバになった
というご経験はないでしょうか?
これは唾液に含まれる「アミラーゼ」という酵素が、とろみの元であるデンプンを分解してしまうからだそうです!
あの現象は、「酵素が粘度を破壊してしまう」現象だったのですね!!
🍱✨今日のお昼ごはんはコレっ❗️ボリューム満点💯でバランスもばっちりなとんかつ弁当をご紹介します〜🥰💕
👑主役はもちろん…サクサクとんかつ‼️🥩✨
外はカリッカリ、中はジューシーでソースがしっかり染みてて🍶🍖ごはんが止まらない〜🍚💨
その下にはちょこんとナポリタンが隠れてて🍝🎵ちょっぴりレトロな味がたまらない〜💓
🌿副菜も大充実✨
・やさしい味わいのひじき煮🖤🍄
・ふんわり甘〜い玉子焼き🍳💛
・ごまの香りが広がるほうれん草のおひたし🥬✨
🍚白ごはんには鮮やかなしば漬けがちょこんと💕ピンクが映えて目にも楽しい😊🌸
見た目も味も💯点‼️午後のエネルギーチャージにぴったりなお弁当でした😋🎶
今日もごちそうさまでした🙏💖✨
🍱✨【今日のお楽しみランチタイム♪】✨🍱
今日のお弁当は…見てるだけでワクワクしちゃう🌟バラエティ豊かなおかずがぎっしり🎶
メインはドーンと‼️ サクサク衣の白身魚フライ🐟✨
シャキシャキキャベツの上に乗って、タルタルソースと一緒にパクリ😋👍
そのお隣にはちょっぴりピリ辛🔥のペンネパスタ🍝と、ホクホクのポテト🍟が添えられていて、洋風の風味も楽しめます🎶
そしてそして…やさしい味わいのふんわり卵焼き🍳、
シャキッと食感のきんぴらごぼう🥕🌱、
さっぱりナスの漬物🍆とピンクのかまぼこ🌸も大活躍!
主役のごはんはふっくらツヤツヤ🍚💖
ほんのり甘めのしば漬け🌸がアクセントになっていて、最後まで飽きずにぺろりと完食✨
見た目も味も100点満点💯💮
午後のパワーをチャージできる、大満足のお弁当でした〜🥰🍴
・回鍋肉
・肉じゃが
・小松菜とお麩の煮物
・卵焼き
本日は中華と和食のコラボお弁当でした!
梅雨(かなりの短期間でしたが、、、)明けから猛暑の日が続いていますね。
活力のあるお弁当で体力を回復できました♪
明日は何かな?と、今からお弁当が楽しみです笑
・すき焼き
・水菜と揚げの煮物
・たまご焼き
・切干大根
今日は野菜多めのすき焼きがメインのお弁当でした!
皆さんはすき焼きの由来はご存じでしょうか?
「すき焼き」の「すき」は、もともと田畑を耕す農具「鋤(すき)」を指すそうです。
江戸時代、牛肉を食べることが禁止されていた時代、人々はこっそり肉を焼いて食べるのに
この「すき(鋤)」を使って焼いたとも言われており、
「すきで焼いた」から「すき焼き」というそうです。
※ただし、諸説あり。とのことで、料理法の「すき煮(割り下で煮る)」から来たとする説もあるようです。
食べ物の歴史をみるのも、どこか趣がありますね!
今日のお昼は、見た目も味も大満足の🎉和風スペシャル弁当🎉でした!
🍚ごはんは、ちらし寿司風🎊
錦糸卵🥚・しいたけ🍄・きゅうり🥒・紅しょうが🌺が彩りよくトッピングされていて、見た目も華やか💛 甘酸っぱい酢飯と甘辛しいたけの相性が最高です😋
🍤おかずも超充実!
・サクサク衣の天ぷら盛り🍤🍠🍆
→ 海老天2本&さつまいも&ナスの豪華ラインナップ👏
・ふっくらジューシーなだし巻き玉子🍳
・根菜たっぷりの煮物🥕🥩
・さっぱりシャキシャキ紅白なます🥗も嬉しいポイント✨
🍽️どこから食べても美味しくて、気分もお腹も大満足💯
午後も元気にがんばれそうです💪🌞