4/1(火)の日替わりお弁当です!

・回鍋肉(ホイコーロー)
・きんぴらごぼう
・小松菜と油揚げの煮びたし
・厚焼き玉子

回鍋肉は、豚肉・キャベツ・ピーマンなどの野菜を、甜麺醤(甘味噌)をベースにしたコクのあるタレで炒めた中華料理で、栄養バランスがよく、食欲を引き出しながら体を元気にしてくれる一品です。

まず、豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれており、これは糖質をエネルギーに変えるのに必要な栄養素です。特に疲労回復や脳の働きをサポートする働きがあり、疲れやすい時や集中力を高めたい時に効果的です。

また、キャベツやピーマンにはビタミンCや食物繊維が多く含まれ、免疫力を高めたり、腸内環境を整えたりする効果があります。キャベツのビタミンU(キャベジン)は、胃の粘膜を保護し、胃もたれや胃痛の予防にも役立ちます。

さらに、甜麺醤を使った味噌ダレには食欲を刺激する効果があり、食が進みにくい時にもぴったりです。

3/31(月)の日替わりお弁当です!

・牛肉と玉ねぎ・ピーマンの炒め物
・ナポリタン風マカロニ
・もやしと豆もやしのナムル風
・切り干し大根とにんじんの煮物
・卵焼き
・たくあん

牛肉は栄養価が高く、たんぱく質や鉄分、ビタミンB群などを多く含んでいます。
牛肉に特に多く含まれるビタミンB12は、神経や脳の健康維持、赤血球の生成の役割を担っています。また、貧血や記憶力低下の予防にも効果的な栄養素です。

ナムルはビタミンやミネラルが豊富で、食物繊維もたっぷり含まれているので、腸内環境を整えるのに効果的です。
低カロリーかつ低糖質なので、ダイエット中や健康管理にもおすすめです!

切り干し大根はカルシウムと鉄分が多く、骨や血の健康に役立つ栄養素が手軽に摂れます。
また、カリウムが豊富なので、余分なナトリウム(塩分)を体外に出し、高血圧予防にも効果的です。
乾燥食品なので栄養が凝縮されており同じ大根でも、何倍も栄養価が高くなっています!

3/29(土)の日替わりお弁当です!

・アジの天ぷら
・かき揚げ
・ブロッコリーとカニカマの酢の物
・たけのことふき、厚揚げの煮物
・厚焼き玉子

たけのことふき、厚揚げの煮物は、消化促進・むくみ予防・腸内環境改善・骨や血の健康維持・抗酸化作用など、多彩な健康効果を持つ副菜です。季節感もあり、体にもやさしい一品です。

3/28(金)の日替わりお弁当です!

・あんかけ揚げ焼きそば風炒め
・ほうれん草とじゃこのおひたし
・小松菜と厚揚げの煮浸し
・厚焼き玉子

ほうれん草とじゃこのおひたしは、鉄分とカルシウムの補給が同時にできる栄養バランスの良い一品で、健康維持や体力回復、高齢者の骨ケアにも最適な副菜です。

3/27(木)の日替わりお弁当です!

・豚ニラ炒め
・れんこんとにんじんの煮物
・卵焼き
・なすの煮物

豚肉はたんぱく質が豊富で、ビタミンB1も多く含まれており、疲労回復に効果的です。
またニラにはビタミンA、C、カリウム、食物繊維が含まれており、免疫力アップや整腸に効果的です。
にんにくには体を温める効果、食欲増進作用があります。
気温の変化が激しく、体調管理が難しい春先にぴったりのメニューですね!

3/26(水)の日替わりお弁当です!

・とりささみチーズはさみ揚げ
・かぼちゃの煮物
・こんにゃく
・たまご焼

ささみは脂肪が少なく、高たんぱく、ヘルシーなお肉で、ダイエットや筋トレ中にも人気の食材です。チーズを加えることでカルシウムも摂取できるので栄養バランスばっちりなメニューとなっています!

和食の定番「かぼちゃの煮物」は、βカロテンが豊富です。体内でビタミンAに変わって、目・粘膜・肌を健康に保ちます。食物繊維も豊富なので整腸作用も期待できます。

卵には様々な栄養素が含まれており、卵焼きの形にしても、卵の栄養価は基本的にそのまま摂ることができます。

こんにゃくに含まれるグルコマンナン(水溶性食物繊維)は善玉菌のエサになり、便通改善に役立ちます。また、食物繊維が脂質や糖の吸収を緩やかにする効果もあります。

本日は和洋折衷の栄養バランスばっちりのお弁当でした!

3/25(火)の日替わりお弁当です!

・とんかつ
・マカロニサラダ
・大根とちくわとがんもどきの煮物
・小松菜と魚肉ソーセージの和え物
・厚焼き玉子

大根とちくわとがんもどきの煮物は、消化によく、栄養バランスに優れた和風の一品で、体にやさしい健康効果がたくさんあります。

まず大根は、水分が多く低カロリーで、消化酵素(ジアスターゼ)を含んでいるため、胃腸の働きを助けて消化を促進し、胃もたれや胸やけを和らげる効果があります。さらに、食物繊維も豊富で、便秘の改善やデトックスにも効果的です。

ちくわは魚のすり身からできており、低脂質で良質なたんぱく質を補える便利な食材です。DHAやEPAなどの成分も含まれており、脳の活性化や血流の改善、生活習慣病の予防にもつながります。

がんもどきは豆腐をベースに野菜やひじきなどが練り込まれており、たんぱく質やカルシウム、鉄分、食物繊維がバランスよく含まれている総合栄養食です。特に骨の健康や貧血予防、整腸作用に優れています。

このように、大根とちくわとがんもどきの煮物は、消化を助け、たんぱく質・カルシウム・食物繊維を補いながら、胃腸や骨、血流の健康をサポートする、体にやさしく栄養価の高い副菜です。温かく、だしの風味で心も体もほっと和む一品です。

3/24(月)の日替わりお弁当です!

・白身フライ
・スパゲッティ(トマトソース)
・わけぎぬた
・ひじき
・玉子焼

白身魚は脂質が少なく、良質なたんぱく質を含みます。また、ビタミンDやB群も含まれています。近年では、ビタミンDはうつ症状の予防・改善に関係している可能性も示されており、精神の安定に効果が期待できます。

「わけぎぬた」は、わけぎ(分葱)を酢味噌で和えたあっさりした和え物で、春を感じる一品です。低カロリーかつビタミン・ミネラルが豊富で、腸内環境・免疫サポート・疲労回復に効果的な食材です。春先の体調管理にぴったりな副菜ですね!

3/22(土)の日替わりお弁当です!

・鶏の唐揚げ
・マカロニサラダ
・筍と椎茸・にんじん・ふきの煮物
・厚揚げと水菜の煮物
・厚焼き玉子

は食物繊維とカリウムが豊富で、便秘解消やむくみの予防に効果的です。また、脳を活性化する「チロシン」も含まれ、ストレス緩和や集中力向上にもつながります。椎茸はビタミンDを含み、骨の健康維持や免疫力アップに効果的で、さらにエリタデニンという成分が血中コレステロールを下げ、動脈硬化の予防にも貢献します。にんじんにはβ-カロテンが豊富に含まれ、体内でビタミンAに変わることで、免疫力向上や肌・目の健康を保ちます。ふきはカリウムやポリフェノールを含み、利尿作用によるデトックス効果や抗酸化作用が期待できます。

このように、筍と椎茸・にんじん・ふきの煮物は、消化促進、免疫力向上、生活習慣病予防、デトックス、アンチエイジングなど、体にやさしくバランスの取れた栄養が詰まった健康的な副菜です。

3/21(金)の日替わりお弁当です!

・コロッケ
・ペンネのトマトソース和え
・シュウマイ
・たけのこの煮物
・豆もやしのナムル
・厚焼き玉子

筍は低カロリーでありながら食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を整え、便秘の予防や改善に役立ちます。また、不溶性食物繊維が多いため、腸の動きを活発にし、デトックス効果を高める働きもあります。

さらに、筍にはカリウムが多く含まれており、体内の余分な塩分を排出することで、高血圧予防やむくみの改善に効果的です。塩分の多い食事が続いている方にとって、筍のカリウムはバランスを整えるのに役立ちます。

また、筍にはチロシンという成分が含まれており、これは脳内の神経伝達物質であるドーパミンやノルアドレナリンの原料となるため、脳の活性化や集中力向上、ストレス軽減にもつながります。

さらに、筍には鉄分や葉酸も含まれており、貧血予防や血液を健康に保つ効果も期待できます。成長期の子どもや妊娠中の方にとっても栄養価の高い食材です。