専門スタッフが常駐。安心して通える「はる」の支援体制

浪速区恵美須西にある就労継続支援B型事業所「はる」では、障がいや病気のある方々が、無理なく、そして安心して日々の生活と就労訓練に取り組めるよう、万全の支援体制を整えています。

当事業所には、医療機関での勤務経験を持つ理学療法士が常時在籍しており、身体に障がいのある方や、神経筋疾患・難病などを抱える方にも安心してご利用いただける環境を実現しています。さらに、喀痰吸引等研修の修了者も常駐しており、必要に応じたケアの視点を持った支援が可能です。こうした体制を持つ事業所は非常に少なく、身体面に不安がある方でも「はる」ならではの専門的なサポートを受けながら、自分のペースで就労訓練に取り組むことができます。

また、精神面の支援も充実しています。ジョブコーチ研修を修了したスタッフや、メンタルヘルスマネジメント検定の資格を持つ職員が常時在籍しており、精神的な不調やストレスによって就労が困難になった方へのリワーク支援も行っています。うつ病や不安障がいなどからの復職・社会復帰を目指す方に対しても、無理なく再スタートが切れるようサポートします。

さらに、当事業所では高次脳機能障がいをお持ちの方への対応にも力を入れています。中河内圏域高次脳機能障がい支援連絡会への参加や、大阪府が主催する高次脳機能障がい地域別実践研修の定期的な受講を通じて、最新の知見や実践的な支援方法を積極的に取り入れています。これにより、脳外傷や脳卒中後遺症に伴う記憶・注意・遂行機能の障がいに対しても、的確かつ丁寧な対応が可能です。

「自分に合ったペースで、安心して取り組める場所を探している」「一般的な事業所では不安がある」「精神的に不調だったけれど、少しずつ生活を立て直していきたい」――そんな思いを抱える方々にこそ、私たち「はる」は寄り添いたいと考えています。

専門性と実践力を備えた支援スタッフが、就労を通じた生活の安定と社会参加を一緒にサポートします。どんな小さな一歩でも、まずは「安心できる場所」で始めてみませんか?

4/18(金)の日替わりお弁当です!

・牛肉と玉ねぎのしぐれ煮
 甘辛く味付けされた牛肉に、玉ねぎの甘みがよく合い、ごはんが進む定番のおかずです。
・マヨ風味のカニカマ入りスパゲッティサラダ
・もやしと豆もやしのナムル風おひたし
・切干大根とれんこん、にんじんの煮物
・厚焼き玉子

大阪のディープな魅力を感じるなら、恵美須町へ!

就労継続支援B型事業所「はる」が位置する恵美須町は、大阪の象徴的なランドマーク、通天閣がすぐ近くにある、まさに大阪らしいエリアです。

恵美須町周辺は、観光客だけでなく地元の人々にも親しまれています。ここでは、大阪の「ディープな街」を存分に楽しむことができ、観光と日常が交差するユニークな街になっています。

通天閣の周辺には、昔ながらの飲食店や、レトロな雰囲気が漂うお店が多く立ち並び、まさに大阪の下町情緒を感じさせてくれます。さらに、周辺には「新世界」と呼ばれるエリアが広がり、大阪らしいグルメスポットや観光地が満載です。串カツやお好み焼き、たこ焼き、ホルモン焼きといった定番の大阪グルメを堪能でき、食べ歩き街歩きが楽しいエリアで、昔ながらの大阪を味わうことができます。

恵美須町は、近隣の「難波」や「天王寺」といった都市エリアにも行きやすく、観光の拠点としても非常に便利な立地です。また、通天閣から見える大阪の街並みは、日中も夜景も美しく、訪れる度に新たな発見があります。

私たちの「はる」も、恵美須町という魅力的な場所で、利用者さんにとって居心地の良い環境作りを心掛けています。アクセスの良さだけでなく、地元の温かみや活気あふれる街の雰囲気も楽しんでいただけます。恵美須町という場所で、皆さんと共に過ごし、成長していけることをとても嬉しく思っています。

これからも「はる」の活動を通じて、恵美須町の魅力や、日常的に感じる大阪の独特の雰囲気を発信していきたいと考えています。

「はる」の新しい取り組みをぜひチェックしてみてください!

私たちの公式Instagramアカウントでは、日常のちょっとした気づきやスタッフの活動の様子を随時発信しています。日々の業務の裏側や、些細な瞬間に気づいたことをシェアしています。フォローしていただければ、私たちの取り組みをもっと身近に感じていただけるはずです。これからも色々な情報を発信していく予定ですので、ぜひ注目していただければ嬉しいです。

さらに、私たちの公式通販サイトでは、日常生活をもっと楽しく、快適にするためのアイテムを取り揃えています。特に、ルームウェアは、家でリラックスする時間をより心地よく過ごしていただけるよう、素材やデザインにこだわった商品を厳選しています。ほかにも、シンプルで使いやすい生活雑貨を多数取り揃えていく予定です。毎日の生活をちょっとした工夫でより良くしたいと考えている方にぴったりです。

今後も新しいアイテムを随時追加し、多くの選択肢を提供できるよう努力しています。商品の追加はもちろん、季節ごとの新作やトレンドに合わせたアイテムもご紹介していきますので、ぜひこまめにチェックしていただけると嬉しいです。

これからもInstagramや公式通販サイトを通じて、「はる」の新たな魅力やお役立ち情報をお届けしていきます。どちらのプラットフォームも、皆様とのつながりを深めるための大切なツールとして活用していきたいと考えています。今後とも、どうぞご注目ください!

4/17(木)の日替わりお弁当です!

・豚の生姜焼き
・ウインナーソーセージ
 シンプルに焼かれたウインナーが添えられていて、食べ応えをプラス。
・マカロニサラダ
 レタスと一緒に盛り付けられたマカロニサラダは、ハム入りでマイルドな味付け。
・里芋とにんじんの煮物
・水菜と油揚げのおひたし
・厚焼き玉子

4/14(月)の日替わりお弁当です!

・クリームコロッケ
・小松菜とちくわの和え物
・ひじき
・たまご焼き

皆さんは、クリームコロッケの由来と歴史をご存じでしょうか?
「コロッケ」は、フランス料理の「クロケット(croquette)」が起源で、
「croquette」は「カリッと音を立てて食べるもの」という意味のフランス語「croquer」から来ています。
クロケットは、マッシュポテトやホワイトソースを具材でまとめて揚げた料理で、18~19世紀のフランスで食されていました。

明治時代以降、西洋料理が日本に入り、「コロッケ」としてアレンジされていきました。
初期はフランスやイギリスの影響を受けた洋食レストランで提供され、徐々に家庭でも作られるようになりました。
一般的なポテトコロッケが主流でしたが、より西洋風の濃厚な味わいを好む層に向けてホワイトソースを使ったクリームコロッケが登場するようになったそうです。

4/12(土)の日替わりお弁当です!

・焼きサバ(塩サバ)
・ちくわの磯辺揚げ
・焼売
・ほうれん草としらすのおひたし
・豆苗と厚揚げの煮びたし
・厚焼き玉子

豆苗と厚揚げの煮びたしは、栄養価が高く、体にやさしい副菜として非常に優れた一品です。

豆苗にはビタミンCやビタミンK、葉酸、βカロテンなどの抗酸化作用のある栄養素が豊富に含まれており、免疫力の向上や肌の健康維持、血行促進、疲労回復に役立ちます。また、食物繊維も含まれているため、腸内環境を整える効果も期待できます。

一方、厚揚げは豆腐を揚げたもので、植物性たんぱく質・カルシウム・鉄分・大豆イソフラボンが豊富です。これらの栄養素は、骨の健康維持や貧血予防、ホルモンバランスの調整、筋肉の維持に効果的です。

豆苗と厚揚げを一緒に煮びたしにすることで、栄養バランスが良く、消化も良いため、体力の低下を感じやすい方や高齢者にもおすすめの副菜になります。やさしい出汁の味で、食べやすく心も体もほっとする組み合わせです。

4/11(金)の日替わりお弁当です!

・とんかつ
・肉じゃが
・こんにゃく
・玉子焼き
・スパゲッティサラダ

メインのとんかつに使われている豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれており、疲労回復に効果的です。 また、日本人が不足しがちなたんぱく質が豊富に含まれているので、筋肉づくりや体力の維持にも効果的です。

日本人は「昔ながらの和食中心の食生活であること」、「肉よりも炭水化物が多いこと」、「朝食を食べない、あるいはパンだけ・おにぎりだけなど、たんぱく源がない食事が増えていること」を中心にたんぱく質が不足しがちになるそうです。
日頃の食事メニューをバランスよく、特に朝食は抜かないように心がけたいですね!