
・クリームコロッケ
・小松菜とちくわの和え物
・ひじき
・たまご焼き
皆さんは、クリームコロッケの由来と歴史をご存じでしょうか?
「コロッケ」は、フランス料理の「クロケット(croquette)」が起源で、
「croquette」は「カリッと音を立てて食べるもの」という意味のフランス語「croquer」から来ています。
クロケットは、マッシュポテトやホワイトソースを具材でまとめて揚げた料理で、18~19世紀のフランスで食されていました。
明治時代以降、西洋料理が日本に入り、「コロッケ」としてアレンジされていきました。
初期はフランスやイギリスの影響を受けた洋食レストランで提供され、徐々に家庭でも作られるようになりました。
一般的なポテトコロッケが主流でしたが、より西洋風の濃厚な味わいを好む層に向けてホワイトソースを使ったクリームコロッケが登場するようになったそうです。