
・すき焼き
・水菜と揚げの煮物
・たまご焼き
・切干大根
今日は野菜多めのすき焼きがメインのお弁当でした!
皆さんはすき焼きの由来はご存じでしょうか?
「すき焼き」の「すき」は、もともと田畑を耕す農具「鋤(すき)」を指すそうです。
江戸時代、牛肉を食べることが禁止されていた時代、人々はこっそり肉を焼いて食べるのに
この「すき(鋤)」を使って焼いたとも言われており、
「すきで焼いた」から「すき焼き」というそうです。
※ただし、諸説あり。とのことで、料理法の「すき煮(割り下で煮る)」から来たとする説もあるようです。
食べ物の歴史をみるのも、どこか趣がありますね!