
・とんかつ
・ひじきの煮物
・春菊と玉ねぎの和え物(ポン酢風味)
・厚焼き玉子
共に歩む安心の支援を
浪速区恵美須西にある就労継続支援B型事業所はるでは日替わりの美味しい手作りお弁当を提供しています。
栄養バランスを考えた日替わりのお弁当を毎日楽しみにされている利用者さんが大勢いらっしゃいます。
メインのおかずと副菜2種類が日々入れ替わり、愛情たっぷりの卵焼きも添えて飽きが来ない工夫をしています。
・とんかつ
・ひじきの煮物
・春菊と玉ねぎの和え物(ポン酢風味)
・厚焼き玉子
・ハンバーグ
・マカロニサラダ
・卵焼き
・小松菜と厚揚げの和え物
・かぼちゃの煮物
今日は洋食の定番、ハンバーグでした!
ハンバーグは豚肉・牛肉が使われていることから、ビタミンB群(特にB1、B2、B6)が豊富に含まれています。
ビタミンB群はエネルギー代謝のサポートをはじめ、神経系の健康維持、ストレスの軽減、赤血球の生成、免疫機能のサポート、皮膚や髪の健康維持に寄与しており、私たちの健康維持に欠かせない栄養素です。
日本で初めてハンバーグが登場したのは1872年(明治5年)で、日本の洋食店で最初にハンバーグのような料理が提供されたとされています。
1872年といえば、日本で初めて鉄道(新橋-横浜間)が開通した年でもあります。
日本社会が近代化の過渡期にある中で、ハンバーグのような洋食が広がっていったことを思うと、どこか風情を感じますね!
・焼きそば
・白菜と豚肉の炒め煮
・ごぼうと人参の煮物
・厚焼き玉子
焼きそばは単品だけじゃもったいない!
関西では定番の「焼きそば定食」は、ごはんと相性バツグン。香ばしいソースの風味が白ごはんにしみて、どこまでも箸が止まらない一皿。炭水化物×炭水化物、これはもう”背徳の美味”じゃなくて”文化”です。焼きそばでごはん、アリです!
「炭水化物×炭水化物」で一見ヘビーですが、これが意外と相性抜群で、満足感がしっかりあります。
以下のような点でメリットも多いです:
関東では焼きそばはおかずではなく主食という意識が強いので、焼きそば×ごはん・お好み焼き×ごはんは「糖質×糖質じゃん!」というリアクションが出やすいですよね。
関西人からすると、焼きそばパンも主食+主食なのに、あれは許せるの?と思う次第です。
・チキンカツ(特製トマトソースがけ)
・ほうれん草とカニカマの和え物
・厚揚げと茎わかめの煮物
・厚焼き玉子
・野菜のかき揚げと茄子の天ぷら
・さやいんげんとがんもどき、にんじんの煮物
・豚肉入りきんぴらごぼう
・厚焼き玉子
・回鍋肉(ホイコーロー)
・ひじきと大豆の煮物
・わけぎのぬた和え
・厚焼き玉子
・豚肉とニラ、玉ねぎのスタミナ炒め
・こんにゃくの土佐煮
ぷるっとした食感が楽しめるヘルシーなおかず。低カロリーで整腸効果も期待できます。
・なすの味噌炒め
柔らかく煮込まれたなすに、ほんのり味噌の風味が染み込んだ一品です。
・厚焼き玉子
・牛肉と玉ねぎのしぐれ煮
甘辛く味付けされた牛肉に、玉ねぎの甘みがよく合い、ごはんが進む定番のおかずです。
・マヨ風味のカニカマ入りスパゲッティサラダ
・もやしと豆もやしのナムル風おひたし
・切干大根とれんこん、にんじんの煮物
・厚焼き玉子
・豚の生姜焼き
・ウインナーソーセージ
シンプルに焼かれたウインナーが添えられていて、食べ応えをプラス。
・マカロニサラダ
レタスと一緒に盛り付けられたマカロニサラダは、ハム入りでマイルドな味付け。
・里芋とにんじんの煮物
・水菜と油揚げのおひたし
・厚焼き玉子
・酢豚風炒め
・牛肉と根菜の煮物
・春雨と野菜の炒め煮
・厚焼き玉子