
・牛すき煮(すき焼き風)
・れんこんとにんじんの煮物
・大根と厚揚げの煮物
・厚焼き玉子
共に歩む安心の支援を
浪速区恵美須西にある就労継続支援B型事業所はるでは日替わりの美味しい手作りお弁当を提供しています。
栄養バランスを考えた日替わりのお弁当を毎日楽しみにされている利用者さんが大勢いらっしゃいます。
メインのおかずと副菜2種類が日々入れ替わり、愛情たっぷりの卵焼きも添えて飽きが来ない工夫をしています。
・牛すき煮(すき焼き風)
・れんこんとにんじんの煮物
・大根と厚揚げの煮物
・厚焼き玉子
・クリームコロッケ
・小松菜とちくわの和え物
・ひじき
・たまご焼き
皆さんは、クリームコロッケの由来と歴史をご存じでしょうか?
「コロッケ」は、フランス料理の「クロケット(croquette)」が起源で、
「croquette」は「カリッと音を立てて食べるもの」という意味のフランス語「croquer」から来ています。
クロケットは、マッシュポテトやホワイトソースを具材でまとめて揚げた料理で、18~19世紀のフランスで食されていました。
明治時代以降、西洋料理が日本に入り、「コロッケ」としてアレンジされていきました。
初期はフランスやイギリスの影響を受けた洋食レストランで提供され、徐々に家庭でも作られるようになりました。
一般的なポテトコロッケが主流でしたが、より西洋風の濃厚な味わいを好む層に向けてホワイトソースを使ったクリームコロッケが登場するようになったそうです。
・焼きサバ(塩サバ)
・ちくわの磯辺揚げ
・焼売
・ほうれん草としらすのおひたし
・豆苗と厚揚げの煮びたし
・厚焼き玉子
豆苗と厚揚げの煮びたしは、栄養価が高く、体にやさしい副菜として非常に優れた一品です。
豆苗にはビタミンCやビタミンK、葉酸、βカロテンなどの抗酸化作用のある栄養素が豊富に含まれており、免疫力の向上や肌の健康維持、血行促進、疲労回復に役立ちます。また、食物繊維も含まれているため、腸内環境を整える効果も期待できます。
一方、厚揚げは豆腐を揚げたもので、植物性たんぱく質・カルシウム・鉄分・大豆イソフラボンが豊富です。これらの栄養素は、骨の健康維持や貧血予防、ホルモンバランスの調整、筋肉の維持に効果的です。
豆苗と厚揚げを一緒に煮びたしにすることで、栄養バランスが良く、消化も良いため、体力の低下を感じやすい方や高齢者にもおすすめの副菜になります。やさしい出汁の味で、食べやすく心も体もほっとする組み合わせです。
・とんかつ
・肉じゃが
・こんにゃく
・玉子焼き
・スパゲッティサラダ
メインのとんかつに使われている豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれており、疲労回復に効果的です。 また、日本人が不足しがちなたんぱく質が豊富に含まれているので、筋肉づくりや体力の維持にも効果的です。
日本人は「昔ながらの和食中心の食生活であること」、「肉よりも炭水化物が多いこと」、「朝食を食べない、あるいはパンだけ・おにぎりだけなど、たんぱく源がない食事が増えていること」を中心にたんぱく質が不足しがちになるそうです。
日頃の食事メニューをバランスよく、特に朝食は抜かないように心がけたいですね!
・やきそば
・たけのこと人参の煮物
・うす揚げといんげんの煮物
・卵焼き
「たけのこ」と「にんじん」は、低カロリーで食物繊維やビタミンが豊富な、体にやさしい和食です。「たけのこ」には、食物繊維で腸内環境を整える効果、カリウムでむくみを予防する効果があり、低カロリーでダイエットにもおすすめの食材です。
「にんじん」は免疫力アップ・目の健康維持に効果的とされ、抗酸化作用で老化防止にも寄与します。 煮物にするとβ-カロテンの吸収効率がUPするそうです!
いんげんの煮物も、シンプルながら栄養価の高い副菜です。特にビタミンやミネラルが豊富で、健康を意識する方にぴったりです!
ビタミン・ミネラルがしっかり摂れ、食物繊維が豊富でお通じ改善にも一役買ってくれそうです!
・白身魚のフライ
サクサク衣の白身魚フライ。ケチャップ風味のペンネパスタを下に敷いて、満足感のある洋風仕上げ。
・厚切りハムのソテー
・ほうれん草とベーコンのソテー
・厚焼き玉子
揚げ物・ソテー・卵焼き・野菜と、バランスよく組み合わせたボリューム弁当。和洋の味が楽しめる一品です🍱✨
・牛肉と玉ねぎの甘辛炒め
・マカロニサラダ(ハム・キャベツ入り)
・筑前煮風煮物(ごぼう・にんじん・鶏肉・こんにゃく)
・チンゲン菜とカニカマの酢の物
・厚焼き玉子
・鶏の唐揚げ
・千切りキャベツ&スパゲティサラダ
・高野豆腐と椎茸・にんじんの煮物
・茄子の煮浸し
・厚焼き玉子
・麻婆なす
・ブロッコリーとツナマヨのサラダ
・小松菜と厚揚げの煮物
・卵焼き
茄子の皮の紫色には「ナスニン」という抗酸化物質が含まれていて、目や肌の老化予防に良いとされています。
また、カリウムが豊富で、むくみ対策や血圧の調整に効果的です。
栄養価の高い茄子ですが、カロリーがとても低く、ダイエットにも向いています。
小松菜にはカルシウムをはじめとして、鉄分、ビタミンC・K、βカロテン、食物繊維、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれています。
生でも加熱でもOKで、炒め物、味噌汁、スムージーなど調理しやすく、アクが少ないので下茹でせずに使え、時短にもぴったりです。
・スパゲッティサラダ(ハム・レタス・きゅうり)
・ほうれん草とあさりの和え物
・肉じゃが
・エビフライ
・たまご焼き
海老は低カロリーで高タンパクな食材として人気があり、栄養面でも優れています。
海老には 脳や神経の健康維持に効果的なビタミンB12が豊富に含まれています。
また、 美肌・アンチエイジングに効果的なアスタキサンチンや、体のサビを防ぐ抗酸化ミネラルであるセレンも含まれています。
あさりは、小さいながらも非常に栄養価が高い貝類で、特に鉄分やビタミンB12、タウリンが豊富です。健康や美容にうれしい効果がたくさんあります。
今日もボリューム満点、かつ栄養満点のお弁当でした!