5/10(土)の日替わりお弁当です!

・エビフライ
・千切りキャベツとマカロニサラダ
・高野豆腐と人参の煮物
・小松菜とわかめのおひたし
・厚焼き玉子

栄養満点!高野豆腐とエビフライ、マカロニサラダの絶妙バランス

本日のおかずの一品「高野豆腐」は、見た目は地味ながらも栄養の宝庫。乾燥状態から戻した高野豆腐には、植物性タンパク質がたっぷり含まれており、筋肉の維持や代謝を助ける栄養源としてとても優秀です。さらに、カルシウムや鉄分、食物繊維も豊富で、骨の健康や貧血予防にも一役買ってくれます。

そんな高野豆腐に合わせたのは、サクサク衣が嬉しい「エビフライ」と、まろやかな味わいの「マカロニサラダ」。エビフライの香ばしさとマカロニサラダのクリーミーな食感が、あっさり味の高野豆腐と絶妙にマッチします。揚げ物のコクと豆腐の優しさが、食卓にメリハリを与えてくれる理想的な組み合わせです。

バランスよく楽しめて、栄養もしっかり摂れるお弁当でした♪

5/9(金)の日替わりお弁当です!

・チンジャオロース
・かぼちゃの煮物
・卵焼き
・こんにゃく、人参、豚肉の煮物

「チンジャオロース(青椒肉絲)」は中国語で「青椒(チンジャオ)」と呼び、青いピーマンを意味し、「肉絲(ロース)」は細切れの肉を指すそうです。つまり、「青椒肉絲」は「青いピーマンの細切れ肉炒め」という意味なのですね!

チンジャオロースが日本で広まった理由の一つに、日本人が好む「甘辛い味付け」や「食感のバランス」があるとされているそうです。
確かに、このお弁当の青椒肉絲もシャキシャキした食感と、肉の柔らかさが絶妙なコンビネーションを生み出していました!!

5/7(水)の日替わりお弁当です!

・ハンバーグ
・きんぴらごぼう
・たけのこ
・スパゲッティ

今日は和洋折衷のお弁当でした!
旬のたけのこも美味でした♪

たけのこの漢字「筍」の由来は、一旬(10日間)で竹になると言われることからきているそうです。
食から豆知識を得るのもどこか趣がありますね。

5/1(木)の日替わりお弁当です!

・すき焼き
・高菜
・なすの煮びたし
・揚げと小松菜の煮物

すき焼きは、江戸時代から進化し、明治時代に牛肉が使われるようになり、20世紀には家庭料理として広まりました。現在では、日本の代表的な鍋料理として、多くの家庭で楽しまれています。
関東風すき焼きは、肉を先に焼き、割り下を加えて煮るスタイルで、関西風すき焼きは、肉を焼かず、最初から割り下で煮込むスタイルだそうです。
地域によって差があるのも面白いですね。

4/28(月)の日替わりお弁当です!

・白身魚のフライ
・スパゲッティ
・キャベツの千切り
・卵焼き
・ちくわとだいこんの煮物
・ごぼうとにんじんの煮物

今日は白身魚のフライがメインメニューのお弁当でした!
個人的にお弁当の中で一番好きなメニューなのですが、今日お弁当をいただいていて、ふと
「白身魚のフライに使われている魚はどの魚なんだろう。」と疑問に思いました。
調べてみると、一番よく使われるタラ(鱈)をはじめ、スズキ(鱸)、ヒラメ(平目)、カレイ(鰈)、サワラ(鰆)、メバルなど、いろいろとあるそうです。

「はたして私の食べた魚はどれだったんだろう。」
お弁当屋さんに行く機会があれば、聞いてみたいと思います。

4/25(金)の日替わりお弁当です!

・ハンバーグ
・マカロニサラダ
・卵焼き
・小松菜と厚揚げの和え物
・かぼちゃの煮物

今日は洋食の定番、ハンバーグでした!
ハンバーグは豚肉・牛肉が使われていることから、ビタミンB群(特にB1、B2、B6)が豊富に含まれています。
ビタミンB群はエネルギー代謝のサポートをはじめ、神経系の健康維持、ストレスの軽減、赤血球の生成、免疫機能のサポート、皮膚や髪の健康維持に寄与しており、私たちの健康維持に欠かせない栄養素です。

日本で初めてハンバーグが登場したのは1872年(明治5年)で、日本の洋食店で最初にハンバーグのような料理が提供されたとされています。
1872年といえば、日本で初めて鉄道(新橋-横浜間)が開通した年でもあります。
日本社会が近代化の過渡期にある中で、ハンバーグのような洋食が広がっていったことを思うと、どこか風情を感じますね!

4/24(木)の日替わりお弁当です!

・焼きそば
・白菜と豚肉の炒め煮
・ごぼうと人参の煮物
・厚焼き玉子

焼きそばは単品だけじゃもったいない!
関西では定番の「焼きそば定食」は、ごはんと相性バツグン。香ばしいソースの風味が白ごはんにしみて、どこまでも箸が止まらない一皿。炭水化物×炭水化物、これはもう”背徳の美味”じゃなくて”文化”です。焼きそばでごはん、アリです!

「炭水化物×炭水化物」で一見ヘビーですが、これが意外と相性抜群で、満足感がしっかりあります。

以下のような点でメリットも多いです:

  • 味のバランスが良い:濃いめのソース焼きそばを白ごはんで中和できる
  • エネルギー補給に最適:働く人のお昼にはもってこいのボリューム
  • ごはんのおかずになる:焼きそばをおかずとして食べる感覚もあり

関東では焼きそばはおかずではなく主食という意識が強いので、焼きそば×ごはん・お好み焼き×ごはんは「糖質×糖質じゃん!」というリアクションが出やすいですよね。

関西人からすると、焼きそばパンも主食+主食なのに、あれは許せるの?と思う次第です。