4/11(金)の日替わりお弁当です!

・とんかつ
・肉じゃが
・こんにゃく
・玉子焼き
・スパゲッティサラダ

メインのとんかつに使われている豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれており、疲労回復に効果的です。 また、日本人が不足しがちなたんぱく質が豊富に含まれているので、筋肉づくりや体力の維持にも効果的です。

日本人は「昔ながらの和食中心の食生活であること」、「肉よりも炭水化物が多いこと」、「朝食を食べない、あるいはパンだけ・おにぎりだけなど、たんぱく源がない食事が増えていること」を中心にたんぱく質が不足しがちになるそうです。
日頃の食事メニューをバランスよく、特に朝食は抜かないように心がけたいですね!

4/10(木)の日替わりお弁当です!

・やきそば
・たけのこと人参の煮物
・うす揚げといんげんの煮物
・卵焼き

「たけのこ」と「にんじん」は、低カロリーで食物繊維やビタミンが豊富な、体にやさしい和食です。「たけのこ」には、食物繊維で腸内環境を整える効果、カリウムでむくみを予防する効果があり、低カロリーでダイエットにもおすすめの食材です。
「にんじん」は免疫力アップ・目の健康維持に効果的とされ、抗酸化作用で老化防止にも寄与します。 煮物にするとβ-カロテンの吸収効率がUPするそうです!

いんげんの煮物も、シンプルながら栄養価の高い副菜です。特にビタミンやミネラルが豊富で、健康を意識する方にぴったりです!
ビタミン・ミネラルがしっかり摂れ、食物繊維が豊富でお通じ改善にも一役買ってくれそうです!

4/9(水)の日替わりお弁当です!

・白身魚のフライ
 サクサク衣の白身魚フライ。ケチャップ風味のペンネパスタを下に敷いて、満足感のある洋風仕上げ。
・厚切りハムのソテー
・ほうれん草とベーコンのソテー
・厚焼き玉子

揚げ物・ソテー・卵焼き・野菜と、バランスよく組み合わせたボリューム弁当。和洋の味が楽しめる一品です🍱✨

4/5(土)の日替わりお弁当です!

・麻婆なす
・ブロッコリーとツナマヨのサラダ
・小松菜と厚揚げの煮物
・卵焼き

茄子の皮の紫色には「ナスニン」という抗酸化物質が含まれていて、目や肌の老化予防に良いとされています。
また、カリウムが豊富で、むくみ対策や血圧の調整に効果的です。
栄養価の高い茄子ですが、カロリーがとても低く、ダイエットにも向いています。

小松菜にはカルシウムをはじめとして、鉄分、ビタミンC・K、βカロテン、食物繊維、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれています。
生でも加熱でもOKで、炒め物、味噌汁、スムージーなど調理しやすく、アクが少ないので下茹でせずに使え、時短にもぴったりです。

4/4(金)の日替わりお弁当です!

・スパゲッティサラダ(ハム・レタス・きゅうり)
・ほうれん草とあさりの和え物
・肉じゃが
・エビフライ
・たまご焼き

海老は低カロリーで高タンパクな食材として人気があり、栄養面でも優れています。
海老には 脳や神経の健康維持に効果的なビタミンB12が豊富に含まれています。
また、 美肌・アンチエイジングに効果的なアスタキサンチンや、体のサビを防ぐ抗酸化ミネラルであるセレンも含まれています。

あさりは、小さいながらも非常に栄養価が高い貝類で、特に鉄分やビタミンB12、タウリンが豊富です。健康や美容にうれしい効果がたくさんあります。

今日もボリューム満点、かつ栄養満点のお弁当でした!

4/3(木)の日替わりお弁当です!

・酢豚
・筑前煮
・卵焼き

酢豚は中華料理の定番メニューで、豚肉を揚げてから甘酢あんで野菜と一緒に炒めた料理です。
豚肉はたんぱく質とビタミンB1が豊富で、疲労回復効果があります。
また、酢豚に含まれているピーマン・にんじん・玉ねぎにはビタミンCが豊富に含まれており、食物繊維も豊富に含まれているので便通改善も期待できます。
酢豚の甘酢あんは食欲の増進効果もあるそうです!

筑前煮は、根菜類(ごぼう、れんこん、こんにゃくなど)を煮込んだ和風の煮物で、栄養バランスの良い料理です。
「低カロリーでお腹いっぱいになりたい」「食物繊維をしっかり摂りたい」といった目的にもぴったりの和食です!

4/2(水)の日替わりお弁当です!

・煮込みハンバーグ
・マカロニサラダ
・ひじき煮(大豆入り)
・ほうれん草としらすのおひたし
・厚焼き玉子

ジューシーで旨みたっぷりの手作りハンバーグは、しっかりと肉の味が感じられる一品です。食べ応えがあり、ソースとの相性も抜群で、満足感のあるメインに仕上げています。

4/1(火)の日替わりお弁当です!

・回鍋肉(ホイコーロー)
・きんぴらごぼう
・小松菜と油揚げの煮びたし
・厚焼き玉子

回鍋肉は、豚肉・キャベツ・ピーマンなどの野菜を、甜麺醤(甘味噌)をベースにしたコクのあるタレで炒めた中華料理で、栄養バランスがよく、食欲を引き出しながら体を元気にしてくれる一品です。

まず、豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれており、これは糖質をエネルギーに変えるのに必要な栄養素です。特に疲労回復や脳の働きをサポートする働きがあり、疲れやすい時や集中力を高めたい時に効果的です。

また、キャベツやピーマンにはビタミンCや食物繊維が多く含まれ、免疫力を高めたり、腸内環境を整えたりする効果があります。キャベツのビタミンU(キャベジン)は、胃の粘膜を保護し、胃もたれや胃痛の予防にも役立ちます。

さらに、甜麺醤を使った味噌ダレには食欲を刺激する効果があり、食が進みにくい時にもぴったりです。